- HOME>
- 食物アレルギー
原因
食物アレルギーは、ある特定の食べ物が原因でアレルギー反応が起きてしまう病気です。食べ物に含まれるタンパク質が主な原因で、人によってアレルギー対象となる食べ物は異なります。
体が特定の食べ物を悪いもの(異物)と勘違いし、免疫機能が過敏に反応してしまうことで、さまざまな症状が引き起こされます。
なお重度の食物アレルギーは生命に関わることもあります。学校や仕事場で突然のアレルギー反応に苦しむことのないよう、自分のアレルギーについてよく知っておきましょう。
子どもの食物アレルギー
食物アレルギーは子どもに多くみられます。乳幼児期には鶏卵・牛乳・小麦が原因となる場合が多いですが、成長に伴って徐々に食べられるようになることもあります(耐性獲得)。
ただアレルギーの原因となる食べ物が変わる場合もあるので注意が必要です。
大人の食物アレルギー
果物や野菜など、大人になってからアレルギーを発症することもあります。子どもに比べると大人の食物アレルギーは耐性獲得しにくいのが特徴です。
症状
皮膚症状
かゆみ、皮膚が赤くなる、じんましん、むくみ、発疹、まぶたの腫れなど
呼吸器症状
鼻水、鼻づまり、せき、くしゃみ、息苦しさなど
消化器症状
吐き気、腹痛、下痢、血便など
全身症状
頭痛、疲労感、血圧低下、意識がもうろうとする
治療方法
現状、食物アレルギーを完治させる薬はありません。基本的にはアレルギーの原因となる食べ物を避けた食生活を送る(除去療法)ようにし、アレルギー反応が出てしまった場合にはそれを抑えるための治療をします。
除去療法
アレルギーを引き起こす食材を避ける、あるいは必要最低限にした食生活を送るようにします。
同じ食品アレルギーの方でも、「少量なら症状が出ない」「加熱すれば何ともない」というように症状はさまざまです。一概にこうとは言えませんので、その方に合った治療方針をご提案させていただきます。
少しずつ体を慣らしていく(食物経口免疫療法)
症状が出ない程度の量を少しずつ食べていくことで、徐々に体を原因食物に慣れさせていく「食物経口免疫療法(経口減感作療法)」という取り組みがあります。近年研究が進みつつある方法ですが、量を間違えるとアナフィラキシーを起こす危険もあります。
インターネットなどの誤った情報や主観で判断せず、必ず医師の指導のもとで行ってください。
症状が出たときの対処
アレルギー反応が出てしまったときは、薬の服用や吸入によって症状を抑えます。
(例)
- かゆみ、じんましん…抗ヒスタミン薬の処方
- せき、息苦しさ…気管支拡張薬の吸入
アナフィラキシーショックが起きたら
血圧低下や意識障害など、生命の危険があるほどアレルギー反応がひどい状態を「アナフィラキシーショック」といいます。この状態になったときには迅速な対応が必要なので、迷わず救急車を呼んでください。
アナフィラキシーショックを起こす可能性がある患者さまには、専用の注射薬(エピペン®)を処方します。基本的にはご自身やご家族が接種しますが、子どもの場合は自分で打てない状態に陥ることもあります。そのため、保育園・幼稚園・学校の先生からの協力を得ておくことも大切です。